『失敗は存在しない』

こんにちは、

ひろかめさんです。


今日は、『失敗』について、

考えてみようと思います。


今回、『失敗』ということについて、考えてみようと思ったきっかけは、

ユーチューブで、本田健さんが、『失敗』というものは、世の中には存在しない。

と話されていたことが、きっかけでした。


何かで、失敗したとしても、

そのやり方が成功への道ではなかったということが、分かったという一歩である。


だから、失敗という考え方は、世の中には存在しない。

だから、何も恐れることなく、チャレンジすればいい。

ということでした。


これを聞いて、衝撃を受けました。


そうなのか。

自分が今まで、失敗したり、失敗を恐れたりしていたことは、自分が勝手にそう思い込んでいただけで、本当はそうじゃなかったんだ!


何かをする時に、する前から、それを恐れて行動できなかったりしていた自分は、間違いだったんだ!


そして、本田健さんは、こう続けました。


『成功の指定席』というものが、誰にでもあって、それを探さないといけない。

失敗というものは、その行動が、自分の成功の指定席ではないということであり、それがダメなら次、次がダメなら次、というふうに、自分の成功の指定席を探さないといけない。


それは、自分の心かワクワクすることであったり、直感がそれを教えてくれる。


そう話していました。


自分の心の声をしっかりと聞き、

自分の成功の指定席を探そう。


そう感じました。


そのためには、

色んな経験をしよう。


色んなことに、勇気を持って、

チャレンジしてみよう。


今日の学び

『ほんの少しの勇気を持って、一歩を踏み出そう!』


『自分を変えたい』

こんにちは、

ひろかめさんです。


今日は『自分を変えたい』

という、自分自身の思いについて、

ブログを書いてみようと思います。


よく、今の自分の環境は、自分自身の投影である。

と言われますが、

自分を変える(良い方向にパワーアップさせる)には、自分を変えるか、環境を変えてみるか。

どちらかを変える、もしくは、両方を変えてみることに、チャレンジしてみようと思います。


その前に、なぜ、自分を変えたいと思っているかについて、ここに書いておきたいと思います。


今の自分のままでは、絶対にダメだ。

サラリーマンのままで、したいこともせず、同じことの繰り返しのつまらない毎日を送ることに、限界を感じています。

限界という言葉よりも、もう自分の好きなことや、自分がワクワクすることしかしたくないと思うようになってきています。


人生は短い。

毎日はあっという間に過ぎていく。

やりたいことをしてこなかった後悔があるなら、これからは、したいことをする人生を歩いていこう。

そう決めました。


多分、自分が死ぬ時に、

多分ではなく、絶対に、後悔すると思ったからです。


だから、少しでも自分がしたいと感じたことには、チャレンジしてみる。

一歩を踏み出し続けてみる。


それがどこに繋がっていくのかは、

わかりませんが、今のままで立ちすくんで終わる人生よりは、絶対にいいと思います。


そんな思いを持ちながら、

今日のブログを書いてみようと思いました。



自分を変えるために、どう行動していくのか。


1、明確な目標を持つ

2、その目標達成のために、すべきことと、しないことを明確にしていく

3、すべきことをし、スキルを身に付ける

4、チャンスを必ず掴む


そして、大前提として、

『好きなこと(自分が、心からワクワクドキドキすること)をする。』


これを実践していこうと思います。


また、環境を変える。

という面では、


今まで自分が行かなかった場所や、

自分の知らない世界を知り、そこに飛び込んでみる。


この2面から、チャレンジしていこうと思います。


今日の学び

『人生は短い。今を生きよう!』







水彩画を始めてみる

こんにちは、

ひろかめさんです。


木梨憲武展に触発されて、

水彩画始めてみることにしました。


初期の道具として、

こちらを購入。


f:id:hirokamesan:20180729161901j:plain


チューブの絵の具にしようか迷いましたが、

こっちの方がお手軽に始めれる気がしたので、

パン型に決めました。


さて、まずは何か思うがままに描いてみることにします。



今日の学び

『思い立ったらすぐ行動』

『アート』に目覚める

こんにちは、

ひろかめさんです。


最近、『アート』に目覚めました。


木梨憲武展に行って以来、

『アート』に興味がわいてきました。


以前にも、

片岡鶴太郎が出演していた、アナザースカイを見た時に、何か心に震えるものを感じたのですが、それ以来の魂の歓喜です。(片岡鶴太郎ふうに言ってみました。笑)

知っている人は、笑ってくれるかな。笑


魂の歓喜とは、

簡単に言うと、『心が震えるくらい感動する』ということです。


絵なんて、学校の美術の授業でしか描いたことがない私ですが、「絵を描いてみよう!」と何かに突き動かされて、ついに描いてしまったくらいです。(下手過ぎて、ここではお見せできません。笑)


最近、こういう直感と言うか、心が何かを感じるものに、素直に従ってみようと感じています。


直感や、第六感と言いますか、

本能的に感じるものに何か大切なものがあるような気がしています。


そして、あれこれ考えるよりも、体験してみる。


今日の学び

『アートって素敵!』

まずは自分で考えてみる

こんにちは、

ひろかめさんです。


最近、本を読んでいて感じたのですが、

何かを学ぼうと思い、その題材に関した本を読み、

知識を得、それを自分の生活や仕事にどう活かすか。

という流れになっていたのですが、

果たしてそれで本当に身につくのか。

と考えています。


そこで、何かを学ぶ際に、まずは知識のない状態から、その時の自分で考えてみる。

その時の考えをまとめてみてから、

本などで学ぶ。

という流れを試してみようと思います。



『外見』に関して。


表情や仕草に気持ちや考えが出る。


ということを耳にしたことがある方は多いと思います。


私自身もそうですし、

他の方を見ていても、特に表情に感情が出てしまっていることは良くあると思います。


自分では気づかないことでも、他人から見ると、それらは見えています。


と考えると、やはり、外見。

特に顔というものは、やはり人間がそこに全て現れてしまっていると考えても、あながち間違えではない気がします。


まずは、目。


目は全てを物語る。

目が笑っていない。


などとよく聞きますが、

私たちは、相手と話をする時、基本的に目を見ます。

小さい頃から、人と話をする時は、目を見て話しなさい。

と教えられてもきました。


例えば、本当に『目』だけしかなかった場合でも、(そんなことはありえませんが、笑)そこから感情がわかるのでしょうか。

眉毛や唇の動きやそれを含めた全体的な表情があってこそ、そこから感情が読み取れるのではないでしょうか。


今週は、髪型や服装などを含めて、まずは、外見とは何か。ということから始め、色々考えたり学んだりしてみようと思います。


今日の学び

『何かを学ぶ前に、まず自分で考えてみる』






『世界が変わる言葉』を読む

こんにちは、

ひろかめさんです。


今日は、『世界が変わる言葉』を読んでいきたいと思います。


まず、この本を選んだ理由なのですが、

表紙に目が惹かれてしまいました。笑


濃淡な青表紙に、これもまた濃いオレンジ色の色紙がグッドマッチング!


まんまと出版社の意図にはまってしまっています。笑


でもそれもまた良し。

と感じながら、手に取ってしまいます。


本屋に立ち寄り、

今日の心が惹かれる本は何かなー、

と思いながら歩いていたところ、この本に出会いました。


最近は、この本を買おう!

と決めてから本屋に行くことは当然なのですが、

なにせ本が好きなので、ほぼ毎日本屋に寄ってしまうため、こういう選び方をすることが増えてきたような気がします。


どうしても、自分の好みのジャンルの本を選びがちなのですが、自分が普段なら絶対選ばないだろうな、と思う本をあえて選んでみたりもする今日この頃です。


皆さんは、本を買う時、

どんな風に選んでいますか?


本を読み始めると、

まず、著者の説明があります。


ルートヴィッヒ・ヴィトゲンシュタイン


オーストリア・ハンガリー帝国の皇都、ヴィーンの生まれです。


ヴィトゲンシュタイン家は、祖父の代から富裕であり、オーストリア鉄鋼財閥の雄でした。


その社会的力、財閥の富は、当時の王室、貴族階級をはるかにしのぐものだったそうです。


父のカールや、蔵書、家を訪れる芸術家たちからの影響によって子供時代を過ごしました。


そんな中、哲学や数学と出会い、大人へと成長していきます。


第一次世界大戦が起こると(当時25歳)、

ヘルニアの手術で、兵役が免除されていたにもかかわらず、強い義務感から、自ら志願し、オーストリア軍の砲兵となり、ロシア軍と戦います。


そんな中、6年越しで書かれた、『論理哲学論考』は、ヴィトゲンシュタインの生前に刊行された、一冊の哲学書です。


ヴィトゲンシュタインは、この本を書いたことで、哲学の問題はすっかりかたづいたと思い、神父か教師になりたいと思います。


父カールから受け継いだ、厖大な財産のいっさいを残った兄や姉に譲渡します。


教員養成学校をへて、1920年修道院で庭師として働き、その後に小学校の臨時教員となり、

50歳のときに、哲学教授になります。


58歳で大学教授を辞職。

前立腺ガンのため、62歳で、死去します。


ヴィトゲンシュタインの生前に刊行された哲学書は、『論理哲学論考』のみですが、その死後に編纂されて発刊されたものが、何冊かあります。


そして、いよいよ始まりです。


内容は、7つの項目に分かれています。

1、考えることについて

2、言葉について

3、心について

4、人生について

5、人間について

6、世界について

7、自己について


今日は、1、考えることについて。

を読んでいこうと思います。


・他の誰も自分のようには考えてくれない。

➡️だから自分独りでじっくりと考えなければならない。


・きみがいいと思ったら、それでいい

➡️否定されようが、賛成されようが、きみがいいと思ったら、それでいいじゃないか。

否定も肯定も単に、表現にすぎない。言葉にすぎない。誰かから何と言われようと、それで事実がほんの少しも変わってしまうわけじゃない。


・比べるのは悪い癖だ

➡️どんな人にも、どんならものにも、それぞれ自分にとっての価値や美しさがある。だから、比べて価値の優劣を決めたがる悪い癖はもうやめよう。


・わたしたちは論理的に考えるが、考えたことが正しいとは限らない。

➡️考えるときに使う道具である言葉とその文法がもともと論理的なものだから、私たちは論理的に考える。だからといって、いつも正しく考えることができるとは限らない。

それに、考えたことがいつも現実に即しているとも限らない。

現実というものは、人が考える範囲よりも、言葉がおおう範囲よりも、ずっと広く多く多彩な変化をするから。


・別のルールで考えろ

➡️どんな障碍も乗り越えることごできる。

そのために、頭を切り替えろ。これまでの考えをきっぱりと捨て、世間で考えられていることもすっぱり捨てるのだ。そして、まったく別のルールを使うのだ。


・つまらない考えに揺さぶられていないか

➡️風が吹いてきて、木を揺さぶる。風は大木をも揺さぶる。わたしたちもそんな木々のようなものだ。つまらない考えに、どうしようもない思いに、心を揺さぶられている。


・難問は雑草のように根こそぎ引き抜け

➡️地面にちょろちょろとしか生えていない雑草を引き抜こうとしてもまったく手に負えないことがある。大きくて複雑な根が土の中に深くはびこっているからだ。

今までのやり方で解決できるものではない。

目に見える所どけ対処していても、どうにもならない。根こそぎ抜く必要がある。

そのためには、これまでになかった新しいやり方で対処しなければならない。その新しいやり方を考え出すために、自分がまったく新しい人格にならなければならないほどの。


・常識の中に逃げるな

➡️生きている限り、さまざまな問題が立ち現れてくるものだ。その問題と真正面から取り組め。格闘せよ。決して逃げるな。


・因果論を捨てよ

➡️他の手を打っておけば、まったく別なふうでもありえたのだ。と考えるようにしよう。そうすれば、新しい考え方と行動が生まれてくるから。


・問題は必ず解決できる


今日はここまで。


今日の学び

『考え方を変えよう』











『木梨憲武展』

こんにちは、

ひろかめさんです。



今日は『木梨憲武展』へ行ってきました。


中央線の「大阪港」駅で下車し、徒歩で10分弱の距離にある大阪文化館(海遊館の隣)へ。

 

電車に乗っている時点で、日本人より外国人の方が多いなーと感じました。


さすがに外国人の人たちは、海遊館が目当てで、木梨憲武展までは来ないだろうな。

と思いながら暑い道のりを進んで行きました。


途中、昼食を食べて行こうと思い、

和食のお店に入りました。

海老と竹輪天に大根おろしのぶっかけそば。

甘辛く煮付けたじゃこがかかったご飯と香物、煮物が付いて、750円。

安い。

そして、美味い。


お腹が満たされたので、

お店を出て、海遊館方面へ。


観覧車が間近に見えてきます。

大迫力!

しかし、それより何より、

暑い!


海遊館までもたどり着けず、涼みを兼ねて、手前のマーケットプレイスに入りました。


ここも外国人の人たちばかりで、

この観光客の人たちがいてなかったら、ガラガラやなー、と思いながら一通り、お店を見学していきます。


なんと、レゴパークもあり、家族連れで賑わっていました。

私も入りたかったのですが、

今日の目的は、木梨憲武展だと自分に言い聞かせ、大阪文化館へと足を進めます。


木梨憲武展へ入る前に、

大阪文化館近くのカフェで、

アイスコーヒーを飲んで身体を冷やします。


(いつたどり着くねん!)


と思いながら。


木梨憲武展への道のりは、暑く険しい道です。笑


そして、ついに木梨憲武展へ。


やはり、外国人の人たちは、海遊館が目当てで、木梨憲武展に入ると、平日のせいか空いていて、ゆっくりじっくりと作品を鑑賞できそうです。


チケットを購入する時も、平日のせいか、誰も並んでいませんでした。

これが土日になると凄い混みます。


そして、ゆっくり鑑賞するため、トイレに寄ってから、エスカレーターで上の階の入口へ。


入口からは、当然ながら飲食も撮影も禁止です。


久しぶりにテンションが上がってきます。


f:id:hirokamesan:20180718160220j:plain


そこからは、木梨憲武ワールドです。 


私は一人で行きましたが、

恋人や家族と一緒に行くと、さらに愛や絆が深まるだろうなー、と感じました。


どれも優しい気持ちにしてくれる作品ばかりで、こんなに心穏やかに幸せな気持ちになったのは、久しぶりでした。


出口に、鑑賞者のメッセージがいっぱい貼ってある場所があるのですが、

どなたも幸せになっていました。


f:id:hirokamesan:20180718160301j:plain


最後に、これも楽しみの一つ、

お土産コーナーです。(これが楽しみな方も多いはず。笑)


私は、いつもポストカードと、マグネットは記念に買うようにしています。


今回はこんな感じ。


f:id:hirokamesan:20180718155151j:plain


お土産コーナーを出た所に、バッジなどのガチャガチャもありました。


そして、帰りも暑過ぎて、駅までたどり着けずにカフェへ。


木梨憲武展。

めっちゃ良かったです。


是非、皆さんも足を運んでみてください。