『原因と結果の法則』を学ぶ

こんにちは、

ひろかめさんです。


今日は、ジェームズ・アレン著の『原因と結果の法則』を読んで学びに繋げたいと思います。


「原因」と「結果」の法則

「原因」と「結果」の法則


・私たちは、心の中で考えたとおりの人間になる。

この一言に衝撃を受けました。


そして、

・私たちをとりまく環境は、真の私たち自身を映し出す鏡である。


ということが、書かれています。


これは、良しも悪しも、自分で考えたり、思ったりすることが、今の自分を創っていることを意味するのでは、と思いました。


そして、こう続いています。


・自分こそが、自分の人生の創り手である。

だから、正しい思いを選んで、めぐらし続けることで、気高い崇高な人間になれる。

➡️人間は思いの主人であり、人格の製作者であり、環境と運命の設計者である。


そのためには、

・自分の内側で機能している、『原因と結果の法則』をはっきり認識すること。

そして、自らの試みと、経験と分析によってのみ、それはもたらされる。


こう書かれています。


自分の思いを観察し、管理し、変化させながら、それが自分自身に、また他の人たちに、さらには自分の人生環境にどのような影響を及ぼすものなのかを入念に分析する。


だから、人生に偶然という要素は全くない。


私たちの運命を決定する神は、私たち自身の内側にいる。


全ては自分自身の手の中にある。


自分の人生にとって、

何か悪いことが起こっていれば、まずは原因を改善すること。

無意識のうちに手にしている弱さ。

(私たちは、良い結果に狙いを定めながらも、その結果と調和しない思いを巡らすことによって、その達成を自ら妨害し続ける傾向にある)


➡️自分自身の心と、人生で、機能している『原因と結果の法則』を意識的に観察し、理解することに努めることで、消滅へ向かう。


そして、

・宇宙の秩序を知ること。

(正義と公平さの上に成り立っている)


・自分が巡らす思いの内容を変化させる。

(思いは全ての源。だから思いを美しくする)


そして、人間を目標に向かわせるパワーは、「それを達成できる」という信念から生まれる。


・自分を強化させる最善の策は、自分をコントロールする能力を磨くこと。

目の前にあるやるべきことを完璧にやり遂げようと努力すること。

➡️集中力と自己コントロール能力がUPする。


自分自身の弱さを知り、強さは、継続的な鍛錬によってのみ開発せれるという真実を信じること。


正しく力強い思いを、意識的に巡らし続けることで、人生をより良いものにしてゆける。


今日の学び

「さあ、人生を創ろう」


暑さに負けて

こんにちは、

ひろかめさんです。


今日は暑さに負けて、一日中家でのんびり過ごしてしまいました。


バーゲンの時期なので、何か見に行こうかなと考えていたのですが、天気予報の気温を見ただけで、外にさえ出ずの一日でした。


最近はこういう時に、『Hulu』で、映画やら、ドラマやらを見てエンジョイしています。


ひと昔前までは、TSUTAYAにDVDをレンタルしに行って、観てはまた返却に行くという手間がありましたが、それを思うと本当に便利になりましたね。


ただ、今でも新作で観たい作品があれば、

TSUTAYAに借りに行ったりもしますし、

返却だけは手間ですが、お店で選ぶ時間は今でもいいもんですね。


昨日は音楽番組も長い時間テレビで放送していましたが、音楽や、映画って、本当に心に良いですよね。


新しいドラマも始まっていますが、第1話は録画して全部観るようにしている方も多いのではないでしょうか。


みなみに、ドラマでいうと、

韓国ドラマはめっちゃオススメですので、まだ観たことのない方は是非観てみて下さい。


今日の学び

『夏バテには、心にも栄養を』



堺を味わう(ちく満とかん袋)

こんにちは、

ひろかめさんです。


今日は堺にある、

『ちく満』のお蕎麦屋さんと、

食後のデザートに、

『かん袋』のくるみ餅を味わってきました。


まずは、『ちく満』のお蕎麦。


f:id:hirokamesan:20180712195641j:plain


店構えはこんな感じです。

昔ながらの和風の造りで、入る前から美味しそうな雰囲気を醸し出していました。


店内に入ると、靴を脱いで座敷の席に案内されました。

そして、一斤半のお蕎麦を注文。

すぐにお蕎麦が出てきました。


f:id:hirokamesan:20180712200112j:plain


こんな感じで、せいろ蒸しになって出てきます。


f:id:hirokamesan:20180712200222j:plain


まずは、こんな感じで、お蕎麦を開ける前に、

生玉子を割り、ねぎを入れて、お出汁を混ぜます。

※お出汁は、熱熱のため、火傷注意※


それからお蕎麦へ。

f:id:hirokamesan:20180712200433j:plain


せいろ蒸しにされているため、

熱熱のもっちもちです。


f:id:hirokamesan:20180712200832j:plain


玉子とからめた出汁によく合います。


f:id:hirokamesan:20180712200917j:plain


最後は蕎麦つゆが出てきて、

お出汁にかけて、優しいお味をいただきました。



次に食後のデザートに、『かん袋』へ。


f:id:hirokamesan:20180712201907j:plain


車はお店の前の駐車場に、

無料で止めれます。


f:id:hirokamesan:20180712202013j:plain


こんな感じ。

f:id:hirokamesan:20180712202209j:plain

めっちゃ優しい味ー。


思わず目を閉じて、味わってしまいました。

お茶は無料で飲めます。


かき氷を上にかけても、夏は美味しいです。


堺に寄った時にはまた行きたいと感じさせるお店でした。





『行動分析学』を学ぶ②

こんにちは、

ひろかめさんです。


今日も昨日に引き続き、『行動分析学』について、学んでいこうと思います。


行動するには、具体的な指示が必要である。


ゴールまでのプロセスを明確にすれば、行動が完遂される確率は非常に高まる。


解決までのプロセスでするべき仕事の中身と量を把握し、段取りをする。

➡️プロセスを一つ一つ書き出してみる。

(課題分析)

これにより、プロセスを順序正しく遂行できるようになる。


以上、あまり面白くないので、

行動分析学入門はここまで。


今日の学び

行動分析学入門は難しい』






『行動分析学』を学ぶ①

こんにちは、

ひろかめさんです。


今日から、『行動分析学』を学んでみようと思います。


そのために選んだ本がこちら。


行動分析学入門―ヒトの行動の思いがけない理由 (集英社新書)

行動分析学入門―ヒトの行動の思いがけない理由 (集英社新書)


昨日まで、
『習慣』に関する本を読んでいましたが、
それと関連して読めば、人間の行動や習慣について、相乗効果で学べるのではと思い、この本を選んでみました。

ではでは、読み進めていってみましょう。


行動分析学とは、行動の原因を解明する。
行動を分析する科学である。

人間や、人間以外の動物の行動には、それをさせる原因があるのであり、行動分析学はその原因を解明し、行動に関する法則を見いだそうとする科学なのである。

そして、行動分析学とは、「行動の原因を解明し、行動の法則を発見する基礎科学」と、「現実社会における人々の行動の問題を基礎科学で発見された法則に基づいて解決していく応用科学」の二つの側面を同時に合わせ持つ心理学なのである。

行動分析学的に行動の原因を考えるとき、もっとも重視するのは、行動が起こっている「現在の環境要因」である。

なぜ、その行動をするのかという原因を考えるときには、行動の直前から直後にかけて起きる状況の変化に注目する。

➡️行動のすぐ後、あるいは行動と同時に起こる状況の変化と行動の関係のこと。

今日はここまでにします。

私なりに今日の内容をまとめてみると、

人間であれ、動物であれ、
行動には必ずそれを行うための原因があること。

その原因には、環境や行動の直前から直後にかけての状況が関わっていること。

それを探っていけば、
なぜ、その人がその行動を起こしたのかが、理解できるということ。

こんなところかなと思います。

『今日の学び』
自分を含め、全ての生き物の行動には、必ずそのための原因がある。

まずは、自分の行動の原因を良く見ていこうと思いました。




『小さな習慣』を学ぶ⑥最終

こんにちは、

ひろかめさんです。


今日は『小さな習慣』を学ぶ最終章です。


人生の最強のツールとなるのは、継続する力。

なぜなら、

行動を習慣に成長させるただ1つの方法だから。


『小さな習慣』は、始まりを重視し、モチベーションよりも行動を先行させ、小さなステップを積み重ねることが、大きな前進につながると信じる人生哲学である。


穏やかな心を保ち、これが正しいやり方なのだと信じ続けること。

(自分で勝手にできないと思い込まない)


どんな大きな達成も、実際には小さなステップで構成されている。



さて、『小さな習慣』を学び、

これから何をどうしていきたいのか?

以下に小さくまとめてみようと思います。


・すでに実践している行動の習慣化の継続と拡大。

・新しく習慣としたい目標をはっきりと定めること。

・そして、その目標達成のために、小さな習慣として始めること。

・小さな習慣を活かして、人生を小さくだが、良い方向に変えていくこと。

・それらによって、毎日を幸せに過ごすこと。


これらを実行していこうと思います。


このブログを毎日更新し続けることも、

小さな習慣の1つになっています。


実際に実践してみて、

3日ボーズの私がこんなに継続できるとは、思ってもみませんでした。


大きな目標も、本当に小さく小さく分解していくことで、自分にも一歩が踏み出せる。


そして、継続ができることを実感しています。


『小さな習慣』。

是非、試してみて下さい。




『アイス』or『ホット』?

こんにちは、

ひろかめさんです。


私はコーヒーが好きで、

1日に最低でも一杯はコーヒーを飲んで、ゆっくりとした時間を過ごしたい人なのですが、

今日は3時のコーヒータイムに『星乃珈琲店』に行ってきました。


今の季節、アイスコーヒーなど、冷たい飲み物を注文する方が多いと思いますが、お店に入るまではアイスにしようと思っていても、お店に入ると、冷房が効いているため、ホットにしようか迷ってしまいました。

皆さんはこんな経験ありませんか?


結局、アイスのつもりが、ホットを飲みました。

f:id:hirokamesan:20180709001359j:plainf:id:hirokamesan:20180709001425j:plain